タープの張り方についてはこれまで何種類か解説して来ましたが、ロープワークについては触れていなかったので、今回は数あるロープワークの中からポールを立てる際にロープのテンションを自在に調節できる【自在結び】について解説したいと思います。
初心者の方でも簡単なロープワークで使えるシーンが多いですので、しっかりと覚えておきましょう!
ロープを張る方法について
テントやタープを張る時に、ロープを木に直接くくりつけたり、ペグで地面に固定したりしますが、ロープをしっかりと弛ませずに張るためには、やはりロープのテンションを可変出来る方法が必要ですよね。
そのための方法として、自在金具を使う方法と、ロープのみで対応する方法があります。
自在金具を使うととても簡単にロープを張ることが出来て便利ですが、慣れればロープだけでも短時間で張る事が出来るようになります。
特にタープ泊なんかでは自然と調和させたいな~って時には、変に金具があるよりも雰囲気が良くなったりする場面も少なくはありません。また、このちょっと不便さを楽しむことがキャンプの醍醐味の一つでもあるので、ロープワークを覚えておくのは損になることはないかと思います。
少し脱線してしまいましたが、ロープワークでロープのテンションを可変させられる方法として、代表的なものとしては以下の2つの方法があります。
- 自在結び
- トラッカーズヒッチ
どちらが良いかについては好みの問題になるのかなと思います。
個人的な印象としては、トラッカーズヒッチの方がロープをしっかりと張りやすく片付けが楽ですが、手軽さで言えば自在結びかなという感じです。



状況に合わせて使い分けられると便利ですが、まずは簡単な自在結びを覚えておくだけでOKかと思います。
自在結びの方法
では、自在結びの方法について解説していきたいと思います。
ロープを固定したい物に通す
ロープを対象物に通したら、先端側のロープをメインロープの下側になるようにします。
尚、ポールを立てる時はペグ側にこの自在結びを作ります。

Qの字を作る
先端側を今度はメインロープの上側から輪っかに通しQの字になるようにします。この時、後で張り代を増やすために固定する対象物の近くで作っておくようにしておくと良いかと思います。
尚、この結びは”ヒッチ”と呼ばれるロープワークの基本的なものとなりますので覚えておきましょう。

少し離れた所で再度ヒッチを作る
先ほどヒッチを作った箇所から10cm程度離れた箇所に再度ヒッチを作ります。

もう1回その場でヒッチする
もう一度ヒッチを作ります。

ヒッチを絞る
メインロープと先端部を引っ張って結び目を絞る。先端部を引っ張る方向は下の画像の通りです。

すぐ傍にヒッチを作る
結び目の横にヒッチを1回作ります。

ヒッチを絞れば完成
この結び目はガッチリ絞る必要はありませんが、そこそこしっかりと絞っておかないとロープが緩む原因になります。

ロープを張る時
ロープを張る手順は以下の通りです。
最初に作ったヒッチ部分を引っ張る
下の画像の位置を押さえて、矢印の方向に引っ張ります。引っ張ると輪っかが緩んで大きくなります。

2回ヒッチした結び目を引っ張る
1個目のヒッチ部分が緩んだら、2回ヒッチした結び目を引っ張ります。これらの作業を好みのテンションになるまで繰り返すとOKです。


緩める時は、2回ヒッチした結び目から戻しましょう。
ポールを固定するために
ペグはこの巻き結びで結んで、ポールの先端部は【巻き結び】を結ぶことで、ロープをお好みの張り具合に調整できるようになるので、巻き結びも自在結びとセットで覚えておくとバッチリかと思います。
まとめ
タープを設営するためにはどんな張り方をするにしてもロープで張る作業が必須です。なので、この自在結びを覚えて置くのは必須事項と言っても過言ではないのかなと思います。
覚えておくと、濡れた衣服を干すための物干しロープやクッカーをぶら下げるためのロープなんかにも使えますので、是非、覚えておきたいですね!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!!
Pita-Kuma.BLOGではこんな記事も書いてます。あわせてどうぞです♪
最後までごゆっくりしていってくださいね~。