尚、ショアジギングに関する記事もいくつかございますので、あわせてどうぞ。
この記事はYouTube動画”ひなっちゃんねる”と連動しています。
この記事の最後に動画リンクを貼っておりますので、記事とあわせてご視聴いただくとより楽しめると思います!
目次
潮汐データ
- 小潮 波の高さ1.5m 晴れ所により曇り
- 満潮:14時49分(152cm)
- 干潮:06時39分( 56cm) 19時19分(134cm)
- 実釣時間:5時20分~6時00分
海の状況は、とても穏やかな海で釣りはとてもしやすい日でした。
使用タックル
タックルは前回同様、鱒レンジャーを使って楽しんで来ました。
●ロッド・・・SHIMANO 2019年コルトスナイパーSS S-100M
●リール・・・SHIMANO 2021年モデルツインパワーXD C5000XG
●メインライン・・・SHIMANO PITBULL8 0.8号(※下巻きラインが別途必要です)
●ショックリーダー・・・SHIMANO オシアEX フロロカーボン 14.0号
不意のサメやサゴシ対策でラインはこれでもか!と言うぐらい太くしてます。
久しぶりのサーフ釣行♪
私たちの地域も遂にコロナ感染者が急増したため、3週間の非常事態宣言が県内に発令されまして、その間を含め、約1か月釣行できずにいました。前回のチニングが解禁でしたが、サーフからは今回が久しぶりとなりますのでどうなることやらです。
6時までが勝負のサーフです
このサーフは、6時の時報と共に東西から漁船がシラス漁のために一斉に来る場所で、それまでじゃないと釣りが殆ど出来ない場所です。
なので、1時間は釣りが出来るように早起きが必須な場所となっています。
が、しかし・・・
準備に手間取り、釣り開始となったのは5時20分でした(笑)
40分で釣ることが出来るでしょうか?
前日、沖ではハマチサイズが釣れていました
ブログ記事に出来ていませんが、前回のチニングの後半戦をボートジギングに当てましたが、40~45cmのハマチが釣れていました。今回はハマチか30cm位のショゴ(カンパチの子)が釣れるのかな~と想像していました。
開始7分で初ヒット!
私は、ジグパラ40g ライブベイトカラー#81ライブ金イワシのアシストフックサイズを60gの物に付け替えて使ってスタートしましたが反応なく、同ライブカラーの#85ライブ金サバに交換しました。
交換後、一発でヒットしました!!
引きからサイズは小さいのが分かりますが、久しぶりだととても嬉しいです!
上がって来たのは・・・
25cm弱位のサバでした。丸々肥えてたので、持って帰って食べることにしました。
アクションは、ボトム~表層までを柔らかいゆっくりめなワンサイクル0.8~1秒位のシャクリで誘うと表層で来たと思います。
一方、船長は?
船長は、まだ太陽が昇ってないのでグロー系を使うようで、ジグパラ40gの定番、ゼブラグローを投入です。
開始10分でヒット!!
サイズは小さそうですが、よく引いてました。
上がって来たのは、25cmぐらいのショゴでした。リリースしました。
やはり、小さくてもカンパチは引きますね。
群れがいるようでアタリが連発!!
私の方はサバのアタリが続いているようで、次来たのは引きが少し良くなって、釣れてたのも少しサイズUPしてました。
この後、私も船長も良い引きをする魚をヒットさせますが、痛恨のバラシ・・・
夫婦で仲良くバラす必要はありませんでしたが、船長に来てたのは大きめのショゴぽい感じでした。
持ってる船長と持ってない私
このままで終わらないのが船長なんですよね~(笑)
速攻で、ヒットさせて上がって来たのは・・・
34cmのショゴでした!
一方私はというと運なんてないので、釣れたのはサバでした。この子はリリースしました。
船長も最後はサバを釣って、漁船が来たのでこの日は終了です。
翌朝は?
翌朝も釣りに行くと、一投目で40cm位のネイリが釣れました(笑)
あと5cm太ると引きもワンランク強くなるんですよね~。
今後が楽しみです♪
今回の釣行を振り返って
アクションは速いジャークにしなくても釣れたので、薄暗い時はゆっくり見せた方が良かったのかな~とか思ってたりします。
※)いつもゆっくりなジャークしかしませんが・・・(笑)
久しぶりのサーフでは、魚種が少し様変わりしていました。ワカナは出ず、ショゴ~ネイリ、サバとこれからの青物釣りが楽しみな時期になって来たのかな~と、一人ワクワクしています。
沖ではハマチも釣れてたので、タイミングではハマチも接岸するのかなとか考えたら、暫く通う日々が続きそうですね♪
でも、台風に邪魔されるんですよね・・・
とはいえ、これからサゴシも釣れ始めるんじゃないかと期待しつつ、青物祭りを楽しんで行きたいと思います。
YouTube動画もお楽しみくださいませ!
今回の記事は以下のYouTube動画と連動していますので、ご視聴いただくと文字では伝わらない部分も楽しんでいただけるかなと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!!
次のピタくま釣行記もお楽しみに!!