100均製品が洗ったルアーを干すルアースタンドに早変わり!?
釣りから帰って来てタックルやルアーを洗った後、洗ったルアーってどうやって干してます?タオルで拭き取ろうとするとフックにタオルが引っ掛かりしてイラっとしますよね~(笑) そのまま簡単に干せたら良いのにな~って思いません? ...
釣りとキャンプのある生活
釣りから帰って来てタックルやルアーを洗った後、洗ったルアーってどうやって干してます?タオルで拭き取ろうとするとフックにタオルが引っ掛かりしてイラっとしますよね~(笑) そのまま簡単に干せたら良いのにな~って思いません? ...
今話題になっている首元を冷却くれるクールリングですが、ダイソーからも税込み1,100円で発売されていたので早速レビューしてみたいと思います! 最後までごゆっくりしていってくださいね~。 今話題のクールリングについて リン...
5月も中盤以降になるとすっかり日差しもキツくて、日中の釣りは紫外線と暑さで体力を奪われてしまいますよね。ということで、今回は夏本番に備えてしっかりと日焼けや熱中症対策を100均グッズでしてみたいと思います。 最後までごゆ...
これまで100均ショップの釣り用品を幾つか検証してきましたが、今回はSeriaから発売されているホッグワームをチニングで使えるのかを水槽を使ってその動きを検証してみました。 このワームはダークホースとなるんでしょうかね~...
今回は、ダイソーから発売されている4”クローワームをフリーリグで春のチヌ狙いで使ってみました。気になる動きについても動画付きで解説してみながら使い勝手なんかの感想をお伝えしていきたいと思います。また、自己流チューン?につ...
Seriaからルアー用補修液とソフトワーム用補修液が発売されていたので、今回はソフトワーム用補修液を使って切れたワームを補修してみました。その使用感等について早速レビューしていきたいと思います!! 最後までごゆっくりして...
Seriaからルアー用補修液とソフトワーム用補修液が発売されていたので、今回はルアー用補修液を使ってメタルジグを補修してみました。その使用感等について以前使った同じくSeria製UVクリアレジンと使用感の違いについてお伝...
皆さん、ロッドを車に立てかけてたら風やドアを閉めた時の振動でロッドが倒れてヒヤッとしたことないですか?今回は、ダイソー製品を使って簡単に作れる簡易型ロッドホルダーの作り方をお伝えしていきたいと思います!! 最後までごゆっ...
発売以来、人気で中々手に入れることが出来なかった通称『DJ』。田舎に住む私達の地域にもやっと手に入るようになって来ました。ということで今回は今更ながら感はありますが、このルアーの動き方なんかをお伝えしていきたいと思います...
今回は、セリアから発売されている7gのメタルバイブがどんなものなのかを調査してみました。釣れることで知られているダイソーのメタルバイブと使用感がどう違うのかをお伝えしていきたいと思います。このルアーにご興味がおありの方は...
ダイソーから発売されているシンペンには60mmと80mmの2タイプがありますが、今回は80mmタイプの方について、その動き方なんかを調査してみましたよ!! 最後までごゆっくりしていって下さいね~。 スペック サイズ:80...
前回、セリアのマルチケースLLにルアーがいくつ入るか等の使い勝手についてお伝えしましたが、今回はダイソーの220円のルアーケースと110円のセリアのマルチケースLLでどちらが多くのルアーを入れる事が出来るのか、また使い勝...
今回はseriaのルアーケースとして使えるマルチーケースLLを購入してみましたので、大型ルアーがいくつ入るのかを検証してみました。税込み110円で買えるこのケースの実力は如何に!? 最後までごゆっくりしていって下さいね~...
ショアジギングでメタルジグを使っていると、塗装やホログラムシートが剝がれたりしてきますが、今回は、セリアのホログラムシートを手に入れたので、折角ならダイソー・セリア・ワッツによる100均メーカーの素材等を使って補修してみ...
今回は、100円ショップ【セリア】から発売されている3000~4000番対応のリールカバーを、ショアジギロッドに付けたシマノツインパワーXD C5000XGに使ってみました。その使用感や装着時のポイントについてもお伝えし...
ダイソーのルアーケースって、仕切り板が付属している種類と数が少なくて、そのままだとコレジャナイ感がありませんか?ケース自体もしっかりとしていてとても良い製品なので、この残念な部分をちょっとした加工をするだけで自分好みのル...